ITエンジニアのぼやき

都内メーカーITエンジニアが、ただただ気になったことを書いて、薄い知識で考えを共有していくだけのブログ。

オンラインゲームは近未来を再現している

(2023/2/11 published)

皆さんお久しぶりです本日は仕事で出たおもしろい技術話を紹介したいと思います。

私はよくゲームをするのですが、最近ではオンライン対戦ゲームが主流で、プレイヤー環境の回線速度がプレーに大きく影響する事が増えています。

そこでいわゆる「ラグい」プレイヤーがなぜ瞬間移動したり、弾抜けをするのかを説明したいと思います。

今日の内容
  • オンラインゲームのすごさ

  • 未来予測からのタイムトラベル!?

 

オンラインゲームは近未来を再現している?

オンラインゲームは遅延を見せている

オンラインゲームをやっている人なら分かるとおもいますが、そもそも世界中の人が一緒にプレイしているのにほぼ同じタイミングでゲームができるのが不思議だと感じたことはないでしょうか。

なぜ、国が違う人とほぼ同じタイミングでゲームをプレイすることができるのだろうか。

その答えは、厳密には同時にやっておらず、遅延をプレイヤーに感じさせないように微妙に誤魔化しているのです。

この遅延、いわゆるラグの処理は従来は「ディレイ方式」と呼ばれる方法で行われていました。

「ディレイ方式」は回線が速い人と遅い人が一緒にプレイしている時に、ネットワークでの情報伝達の遅延を考慮して回線が速い人の入力に対して、あえて画面を遅らせることで回線が遅い人に合わせる方式をとっています。

例えば、回線の速い自分が1F目にパンチボタンを押したとする。
・遅延が1Fあり回線が遅い相手の2F目にパンチの入力がされる。
・回線が遅い相手の3F目にパンチ動作が開始。
・回線の速い自分は2F目は何も起きず、遅い人と一緒に3F目からパンチ動作が開始。

ディレイ方式[1]

どれくらい入力に対して画面を遅らせるかは、相手との回線の状況によって変わってきます。

ネット回線の遅延が大きいほど画面を遅らせますが、遅延がひどくなり4F以上遅れると操作感に非常に違和感を感じると言われています。

このようにして遅延を解消してきましたが、このディレイ方式は近年のゲームの発展とプレイヤーの熟練度に合わなくなってきました。

世界中誰とでも遊べる昨今のゲームでは数F遅れることは多々あり、遅い方に合わせていてはらちがあきません。

極め付けはプロたちのプレイヤーたちの存在で、1F~3Fの猶予でコンボやコマンドを入力してくるため、この方式では対応できなくなってしまいました。

そこで出てきたのが、未来予測過去への舞い戻りの両方を行うロールバック方式」が出てきたのです。

オンラインゲームは近未来を再現している?

正式な名前はロールバックネットコード」といい、オンラインゲームにおける通信ラグを解消、軽減するための処理がされます。

ロールバックネットコードは「1F前に入力した内容を次の1Fでも同じく入力する」と仮定し、回線が遅い人の入力処理結果を回線が速い人に合わせて表示します。

ロールバック方式[2]

これを行うと数F分消えちゃうじゃん!と思うのですが、人間が違和感を感じるのは4Fからなので、1-3F消えたとしても人間は快適にプレーできるのです。

しかし、これが大きくなればなるほど、つまり、「予測と本来の動きが異なる」と気づくのが遅いと、瞬間移動や弾抜けなどが起きます。

実は同時オンライン対戦形式のゲームを快適にする技術が引き起こしていたんですね。

まあ、これのおかげで快適にゲームがプレイできているので、敵がラグくても「ロールバックネットコードね」と許してあげましょう。



以上、オンラインゲームの描写技術?の紹介でした。

仕事中に出てきたおもしろ話またあれば共有しますか。

ちょっとこの話よくわからなかった人は、Youtubeの動画で実際のプレイ画面で説明してくれるものがあるのそちらをどうぞ[3]

[1][2]格闘ゲームのネット対戦を快適にするロールバック方式とは?

[3]ロールバック・ネットコードはいかにしてラグを軽減しているのか?

就活必須ツール3選

(2021/9/25 published)

前回の記事では、就活戦略の概要しか書いておらず、あれだけではさすがに大手メーカー就活はクリアできないので、もう少し詳しく書いていきます。

と思ってつらつら書いていたのですが、調べればもっと丁寧に書いてある記事や動画がたくさんあるのでそちらを参照してください。

しかし、何を調べればいいのかわからないと思うので、今回は私が使用した様々ツールやコンテンツをまとめました。

 

今日の内容
  • ツール1:就活事務室

  • ツール2:YouTube

  • ツール3:ライト

 

メーカー就活のアドバイス

ツール1:就活事務室

この記事を見ているユーザは「理系の学部・大学院生で特に行きたい企業も決まっておらず、有名な企業をとりあえず受ける予定」と定義します。

その人たちがまずすべきことは、自分の専攻の就活事務室へいくことです。就活事務室では同じ専攻の先輩がどのような企業を受けて、どのようなスケジュールで就活していたか, などの情報をまとめて手に入れることができます。

なので何にも決まってない人は、まず何も考えずに就活事務室に行って、事務の人に「就活はじめたいけど特に決まってません。」スタイルで、情報を手に入れに行ってください。

ツール2:YouTube

就活が始まると様々な企業(リ◯ナビ,マ◯ナビ)やコミュニティーから就活のテクニックについての連絡が鬼のようにきます。その中から三つほど利用しましたが、ためになったのは一つもなく、YouTubeと友達とした面接練習が一番ためになりました。

しかし、就活に関するチャンネルは無数に存在しますが、おすすめの就活の概要、テクニック、企業について見やすくまとまったYouTubeのチャンネルを4つ紹介します。

一つめは「内定チャンネル」

f:id:k_yuukix:20210512170609p:plain

「Meet Company」などを運営しているDYMと株本という癖のある社長が就活全般(企業研究、ES、面接)を学生向けに紹介しているチャンネルです。

運営側のエリート人事の熊谷さんの社会人視点の意見と企業に務めることを見下している株本がいい感じの掛け合いを見せくれます。

↓クリックでチャンネルへ飛ぶ

f:id:k_yuukix:20210512170628p:plain

2つ目は「年収チャンネル」

f:id:k_yuukix:20210512170639p:plain

これも株本が運営しているチャンネルで、企業(大手メーカー)に務めることはどういうことか、裏話や本音を交えた生の声が聴けるチャンネルです。

大手メーカーのリアルを年収チャンネルで知って、大手、または大手以外の魅力を知れるチャンネルです。基本的に株本がフリーの世界を知ってほしいと始めたチャンネルなので、このチャンネルでは、ただ企業に勤めることが全てではないことを教えてくれます。

上の二つのチャンネルは「就活ってなんだろ」「そろそろ始めるけど何しよう」くらいの人が見ることをおすすめします。

↓クリックでチャンネルへ飛ぶ

f:id:k_yuukix:20210512170654p:plain

3つ目は「しゅんダイアリー就活チャンネル」

f:id:k_yuukix:20210512170704p:plain

様々なバックグラウンドを持った就活生へ、実践的な就活のアドバイスを行っているチャンネルです。

Fラン学生から、名門学生、著名人やひろゆきなどがでできて、面接テクニックや就活生の悩みや、就活のポイントを中心に教えているチャンネルです。

面接を見据えたES作りや、面接を極めたい人はおすすめのチャンネルです。

↓クリックでチャンネルへ飛ぶ

f:id:k_yuukix:20210512170717p:plain

4つ目は「DEiBA(デアイバ)就活チャンネル」

f:id:k_yuukix:20210512170728p:plain

リクルート常務取締役で採用責任者だった株式会社DEiBA Company(デアイバカンパニー)代表取締役の清水達也が、就職活動に関する「超本質的な考え方」「採用担当者の本音」「最新トレンド」など、就活に役立つ情報を本音で赤裸々に語っています。

企業分析、ES、模擬面接を経営の立場からアドバイスを行っているチャンネルです。定期的にライブも行っているので、新しい情報をコンスタントに手に入れることができます。

また就活に関するデータや、情報をわかりやすく説明してくれるので、データで就活を追いたい人は必見です。

↓クリックでチャンネルへ飛ぶ

f:id:k_yuukix:20210512170739p:plain

 

以上、私が活用したYouTubeチャンネルでした。

自分の就活の状況に合わせて、上から順番に参考にすれば、就活の情報を無駄なく取れると思います。

就活において、いろいろな情報が錯綜する中で、どの情報がいいか悪いか、どこから情報を仕入れればいいか私もかなり迷いましたが、結論YouTube一択だと私は思います。

ESの確認や面接の練習で初めて他人に頼ればいいと私は思います。

ツール3:ライト

このコロナ禍において、面接は対面でしようと努力しますが、ほとんどオンラインで行われるのが現状です。

そこで浮き彫りとなった問題は、表情や姿勢、スタイル、ボディランゲージ全ての要素で個性を表現している人にとって、個性を消される面接となってしまう事です。

よって対面よりも増し増しで表現する必要があります。

そこで私がまず取ったた対策がフェイスライトです。

屋内で画面上ですと顔が暗く写ってしまい、印象が悪くなりますが、フェイスライトを使うと一気に第一印象が変わります。

芸能人やYoutuberが画面上でも綺麗に写っているのはバチバチに照明があったているからなんですね。

 

 

以上、私がコロナ禍就活で用いたツール三選でした。

この状況、この時代だからこその戦い方があると思いますので、是非活用して見てください。

 

前回の記事→就活はおっさん相手のゲームである

就活はおっさん相手のゲームである

(2021/4/5 published)

皆さんお久しぶりです。前の記事からだいぶ時間があいてしまいましたが、再開しようと思います。

就活が思ったより早く終わり、就活ついて共有しておきたいという事とそれをまとめておきたいと思ったので早速書いていきます。

※今回使用されている「就活」とは大手メーカー技術職希望のことを指しています。ベンチャーなどはあてはまりません。

今日の内容
  •       意外と難しい就活

  •       就活というゲームの攻略方法

  •       意外に大事なこと

 

就活はおっさん相手のゲームである

意外と難しい就活

就活を終えてまず感じたことは「就活意外に難しい」でした。

就活は面接ゲーであると考えていたので、人並みにしゃべれる理系の私はコミュ障の理系がライバルと考えると正直簡単であろうと舐めていました。

しかし、いざ始まるとただのコミュ力が高い人が勝つゲームではないことに徐々に気が付きました。

f:id:k_yuukix:20210405013931p:plain

(Abema news 【ES】「面接官が"眠い"前提に立つ」メモの魔力 著者 前田裕二が悩める就活生にアドバイス【自己PR】【適職探し】 )

この資料にあるように、まずESが大変です。そしてESでゴール(内定)までの道が決まると言っても過言ではないと感じました。

なぜなら基本企業側はESで学生を選び、ESを元に面接をし、学生はESから派生して企業に自分をアピールするからです。

就活が難しく感じた原因の一つにESがあり、国語の偏差値の低さを他で補ってきた理系の学生にとって国語呪縛の最後の関門になってしまいました。

 

次に難しいと感じた部分は、理系の修士としての就活です。

普通の学生と理系修士の就活スタイルの違いは、パーソナルな部分である思考回路やバックグラウンドを探られると同時に、技術者として論理的な回答を面接で多く要求されることです。

文系や学部卒では、個人の思考や性格の部分をメインで見られるので、エピソードに対してどう考え・行動をしたかを聞かれます。

そこに具体的な数値と明確な理由を述べることができればいいと思います。

技術系の面接ではパーソナルな部分に加え、なぜそうしたのか、どうしてそう言えるのか根拠をさらに要求され、エピソードや考えをさらに深堀されます。

 

この二点が僕にとって前段階で予想できなかった、知らなった部分であり、意外に難しいと感じてしまった原因になります。

就活は完全に企業のおっさんにいかに好かれるか、優秀と見せられるかのゲームなのです。

学歴、経験、スキルはあくまで就活を有利に進めるカードを持っているだけに過ぎなく、高学歴でも就活がうまくいかない人は手札に満足し、おっさんへそのカードの見せ方を知らない状況に陥っていることが考えられます。

おっさんはレアカードに興味はなくレアカードの説明と効果に興味があるのです。

なので、まず就活で本当に必要なことは「就活はゲーム」であると早く理解することです。

 

就活ゲームの攻略方法

じゃあ、まず何から始めればいいのか。これは「就活の軸を決める準備」をすることと考えています。

就活生がよく使う言葉の中で「就活の軸」というのがあります。遊んでしかいない学生が軸とか言ってカッコつけんなやと思っていました。

しかし、これはとても重要であるということに企業を調べるとき気づくのです。

日本は超企業大国。企業数が星の数ほどあり、「大企業(従業員5000人以上)」で「高給(平均年収800万)」という条件で絞っても両手では収まりきれない数の企業が残ります。

なので「就活の軸」とはただのカッコつけではなく、やらなくてはいけない必須事項だったのです。

しかし、いきなり「就活の軸」などの立派なものは決まるわけもないので、まずは就活の軸を決める「準備」をして企業を絞ることからしなくてはいけません。

f:id:k_yuukix:20210405014055p:plain

私は「勤務地(東京)」「業界(医療 or 精密機器)」を最初のほうに決め、その後の要素はその中からさらに魅力のある、自分に合った要素決めていきました。

 

続いてES。ここからはおっさんが好きそうなものを手紙に記していくと考えていきましょう。

まず、ESを書く際のキーワードは「具体性」です。具体的な話や実績は日々期限と数値に追われ、成果を求められるおっさんはよく理解してくれます。

そして、アルバイト、サークル、研究以外の社会で活かせるエピソードと技術経験の二つ用意できると圧倒的にESつくりが簡単になり、研究しかやってこなかったおっさんは関心してくれます。

(50代のおっさんは当時大学に行って研究すること自体がレアな時代なので、他の実績もあれば十分アピールポイントになります。)

あとは「企業名 ES」と検索してください。そうすると過去のESが見れるので、その文構造を丸写しするところから始め、自分流に落とす作業を繰り返しましょう。

おすすめES&面談体験記サイトone career

これでほとんどの企業(技術職)の書類選考が通ります。

 

最後は面接。残酷ながら面接で8割以上決まると思います。それほど重要であるのにも関わらず、戦略的に準備する人は少ないです。私もその内の一人でした。

準備としてまず、絶対に1回どうでもいい企業(大手がよい)の面接(最終まで)を受けてから第一希望の面接を受けてください。

面接での大きな武器は慣れです。たどたどしい就活生はおっさんには無能に見えてしまうのが現実です。

何を聞かれるか、それに対してどんな事を言えば良いのかは回数を重ねるごとに洗練されていくので、おっさんが好きな簡潔な返答を目指したいところです。

面接での質問は全部で4種類。ES内容の質問、企業に関する質問、業界に関する質問、イレギュラーな質問と分類できます。

重要なのは前半二つ。面接とは自分が企業に必要な人材であるとおっさんに紹介することと、自分がいかに企業に務めたいかをおっさんに教えるゲームです。

質問の回答の結論は最終的にこの二つに帰結しなくてはいけません。

なのでただ質問に答える一問一答の返事では30分~1時間という短い時間の中で我々の気持ちはおっさんに伝わらないのです。

しかし、強調し過ぎもおっさんにはわざとらしく聞こえてしまうので、その部分で初めて慣れが必要になっていきます。

おっさんは総じて、50代前後の管理職以上の役職についています。経験も豊富でエリートが多いので中途半端な回答や、薄い知識の披露はすぐに見抜かれます。

なので自分の経験したこと、考えたことを飾らず素直に伝えることが重要です。その言語化を丁寧に行ってください。

面接の生々しさが知れるチャンネル 内定チャンネル

 

意外に大事なこと

就活を終えて、あまりみんなが強調して言わない大事なポイントを教えます。

まず大学の専攻別就活事務室には早めに足を運んだ方がいいと思います。自分と同じ専攻の人たちがどのような企業を受けて、どのスケジュールで動いていたか一気に知れます。

企業名を一番知れたのは卒業生の就職先一覧を見たときでした。なので、就活を始める前にまず足を運ぶことをお勧めします。僕が受けた企業の半分以上はその時名前を知った企業です。

次に、絶対に複数人の友達と就活をやること。webテストや企業の情報の共有、精神的支えとして友達は必須です。

最後に、受ける企業の社員(卒業生)やリクルーターを探すこと。

やはりESから面接までの戦略を細かく知っているのはその企業で働いている人です。学校でも研究室のコネでもなんでもいいので、第1,2希望までは必ず味方にひとり社員をつけましょう。

 

 

以上メーカーしか受けなかった私の就活ゲーム攻略法でした。

ここからは私の情報を列挙して終わりたいと思います。

就活開始時期:2020年6月頃インターンシップ確認程度

就活の軸:企業向け(グローバルに働ける、制御・計測事業)本当は(勤務地、ホワイト企業

内々定:2021年4月2日

ESを出した企業数:7 (内4通過,残り3結果来る前に終活)

面接をした企業数:3

内定した企業の選考フロウ:2月中旬の早期選考(直前に半日インターン)に応募

内定の出た企業の面接形態:人事職種面談(学生1:人事2)、一次面接(学生1:技術者4)、二次面接(学生1:人事1:技術者1:経営1)

内定の出た企業の面接:研究(概要、役割、工夫点、苦労点、社会に活かせる点)、職種選択理由、チームで頑張ったこと、苦労して成し遂げたこと、業界について

面接で一瞬ビビった質問:それうちじゃなくてもいいですよね?、時事問題に対する意見、研究のわかりやすい資料今だせる?

今回はスーツ着て外に出る必要がなかったので良かった。

以上、大手メーカの就活はゲームでした。

DJ好きの僕がサカナクションにハマった理由

f:id:k_yuukix:20200417143728j:plain

(2020/4/20 published)

皆さんこんにちは,外出自粛要請で暇を持て余しているぎりです.

唐突ですが,今回は前々から記事にしたかった「サカナクション」について書いていこうと思います.

ファン歴三ヶ月の私がサカナクションを調べてみた.

※音楽に関しては素人なので,技術的な内容は避け,全て私個人の感性に任せて記述しています.

 

今日の内容

 

サカナクション
ハマるべくしてハマった

 

サカナクションにハマったワケ

今年の初め,年が明け,研究もいよいよ大詰めとなり,卒論をゴリゴリ書いていた時期に,学生キャンペーンで三ヶ月無料になっていたspotifyを登録して,音楽を適当に聞いていました.

あまり最近の曲を聞いていなかったので,日本の曲をアップデートするためにシャッフルで曲を垂れ流しにしていると,ある曲の前奏で体全身にビビビビっと何かが流れるような感覚に会いました.

聞いたことないけど,多分これはスゴイ曲だ...そんな感覚を今でも覚えています.

それがこの曲.


サカナクション / 多分、風。 -New Album「834.194」(6/19 release)-

サカナクションの「多分、風。」(2016)

当時の自分は,サカナクションをよく知らないが名前は何回も聞いた事がある.ということは,一流のアーティストであることは間違いない.しかし「新宝島」がネットで遊ばれている,くらいの認識で他の曲なんて1つも知りませんでした

そこから少しハマって,とあるMVと出会います.それがこちら


サカナクション - アルクアラウンド(MUSIC VIDEO) -BEST ALBUM「魚図鑑」(3/28release)-

サカナクションアルクアラウンド」

さすがサカナクションのMVスゴイ凝ってるな〜.映像が古い感じもそういったセンスなんだろう,と思って投稿日時をみたら,こちら

f:id:k_yuukix:20200413172659p:plain

2009年!?!? 私はこれを見た瞬間「ああぁぁこりゃダメだぁぁ天才だぁぁ」と素人ながら思ってしまい,とうとうハマってしまったのです・・・.

最近の曲と思って見ていたMVが10年以上も前.

周りのアーティストとは明らかにベクトルが違うのに,なんか「知らんけど」自然と日本の音楽に馴染んでいる.そう思いながらどんどんハマっていってしまいました.

しかし,なかなか簡単にハマらない自分が,こんなにもハマってしまったのには何か特別な理由があるじゃないかなーと思い,この暇な時間を使って,自分が曲から感じた事を中心にサカナクションという1つのチームを調べました.

 

山口一郎の人物像

ここで,なぜハマってしまったのかを説明する上でボーカル山口一郎さんの人物像(Background)は欠かせません.

山口一郎.北海道小樽市出身.札幌第一高等学校卒業.血液型はO型.
サカナクションのほぼ全ての楽曲の制作を行っている.サカナクションのメンバーの中でリーダー的存在で,フロントマンである.本人曰く,音楽を始めるきっかけは,文学だとも言っており,曲作りにおいて言葉を重要視している.wikipedia)[1]

まず,私がサカナクションにハマった理由をの1つに,歌詞にどこなく知性と言葉の飲み込みやすさを感じました.

ここで,「卓越した言葉のチョイスとセンスにハマった」これを1つの仮説(hypothesis)としましょう.

というのも,天才的と言われるアーティストはしばしば一般人には理解しにくい,文学的な域を超えた文章を歌詞に載せます.Mr.childlenの桜井さんなどが書く歌詞は,解説されて初めて少し理解ができる(ほとんどはわからない)ほど難しいものもあるので,独特な表現を多用する小説と同様にメッセージをすんなり読み取ることは,私のような国語力皆無な人には困難です.

それに比べて,サカナクションのボーカル山口さんの歌詞は非常にシンプルであると同時に,聡明さ,知性を感じました.これは彼が作り上げる作品の要素にあるものが深く関係していたのでした.

THE SONGWRITERSにおける音楽プロデューサの佐野元春さんとの対談では以下のように述べられています.

佐野:山口さんのライティングを、僕なりに感じてみると、例えば寺山修司とか、或いは宮沢賢治とか、そうした作家の感受性と…同じような、…ものを感じるんです。この辺の作家について、どうですか?

山口:ある独特の、日本独特のセンチメンタリズムというものが僕はあると思ってて、僕の周り、当時小学校か中学校ぐらいのときに、同じセンチメンタルを感じる仲間が、いなかったんですよね。で、僕がこう自分の中にあるセンチメンタルを、唯一、比較できたのが文学の中だけで、宮沢賢治さんもそうだし、僕は短歌や俳句も好きで、石川啄木さんの、あのー、なよなよしい(笑)短歌とかも、(省略)。…あと、種田山頭火さんの、自由律俳句というもの、その、俳句というフォーマットを壊している時点で、すごく僕はロックだなと思ったし、なんか、生き方自体も、すごく感銘できたというか。
(THE SONGWRITERS 佐野元春×山口一郎)[2]

山口さんの父は立命館大学に在籍中,学生運動をしていた程ぶっ飛んでいて,スパルタで本を読まされたり、自己形成について厳しく求められたりしながら育った,とか.

当然アーティストとは様々なものからヒント得て,作詞・作曲をしていると思いますが,彼はそのベースが文学から得られた言葉の概念と小さい頃から向き合ってできたもの,つまり長年に渡って磨き上げられた感受性言葉の解釈から成り立っていることがわかります.

やはり,仮説は概ね合っていました.

また,出身高校も北海道ではランキング上位校.一般教養の深さも彼の作り出す音楽に反映されていることがよくわかりました.

 

私が感じたのそれだけではありません.曲を聞いていると勝手に体が踊ってしまう.まさしくDJと同じように,フロアを沸かすように!

なかなか日本の曲でダンスしたくなるような曲はありませんよね.そこで1つ「ダンスミュージックテイスト的な何かにハマった」という仮説を立て,作曲について調べたところ,このような記事が見つかりました.

──サカナクションの音楽にはジャンルや時代性を横断する印象を感じるのですが、ジャンルレスな表現をするため にインスピレーションのアンテナを働かせている学問や文化はありますか?

山口一郎(以下、山口):昔、フォークソングとダンスミュージックを混ぜる研究をしていたんですが、その時に思ったのは、人って違和感に対してリアクションするんですよ。「なにそれ?」って思うことに対して人は反応する。なので、良い違和感というものを徹底的に探し続けました。(GIZMODO)[3]

また,FUJI ROCK FESTIVAL'18のライブ後のインタビューで,この後DJライブすることについて聞かれていまいました.やりとりは以下.

ーずっとクラブシーンには地元のときから精通されてますし,自分でイベントされてますけど・・・.

僕らの立ち位置ってロックバンドが好きな子達の前で,ライブをすることが多くて,クラブミュージックってシーンにあまり触れていない世代が多いんですよね.でも 僕はやはりクラブでの遊び方みたいなところから音楽を学んできた人間なので,なんかその感じを伝えようということで,二ヶ月に一回とかイベントをやって,クラブバージンを奪うというか,クラブにきたことない子たちにクラブの体験をしてもらうということをやり続けてきたんで,まあ今回GREENのステージに立った後にRED MARQUEEでDJできるというのは僕らがやってきたかいがあるなって気がします.
YouTube[4]

デビュー後ダンスミュージックに影響を受けた,とかではなく,昔から研究していたようです.さらには自身がDJやっているとは.これはもう完全にこっち側の人で違いなしですね.

さらに調べてみると過去に彼がSNSで影響を受けた曲を紹介していたそうです.

これは,ロンドンのプロデューサー/DJ/作曲家のFloating Pointsのアルバム「VACUUM EP」.

彼は数万枚とも言われる膨大なレコードコレクションを持つDJであり,モジュラーシンセをこよなく愛し,バンドを率いて砂漠でレコーディングを行うプロデューサーであり,神経科学の博士号までをも持つ奇才.

モジュラーシンセとは電圧と回路だけで奏でられる電子楽器で,普通の楽器では奏でられない独特な機械音を奏生み出すことができます.

Floating Pointsの作る音楽は非常に丁寧上品なダンスミュージックの感じがします.

これらの曲は聞けば,モロにサカナクションの曲に反映されていることがわかります.しかし,このような独特なジャンルの音色を自分の歌詞のある曲に取り入れ作曲する能力は,さすが山口一郎と言わざるを得ません.

その他にもいくつか,自分の好きな曲を紹介していますが,そのエッセンスがサカナクションの曲に入っていることがよくわかります.



サカナクションが作り出す独自の空間

最後にもうひとつ,私がハマったサカナクションの魅力の1つは「ライブ」です.

ライブはアーティストグループによって形は様々ですが,サカナクションは日本では数少ない独自の演出を提供しています.

ここにも"DJ"好きの私がハマった理由が隠されています.まずはサカナクションのライブの写真を少し紹介

f:id:k_yuukix:20200419172458j:plain

ほぼDJのライブじゃん!

そう,ライブもクラブ仕立てになっているのです.照明やレーザー,VJを駆使し音楽と合わせることで,入ってくる音と自分も共鳴している感覚に陥ります.すでに山口さんがクラブから音楽にハマったことがインタビューからも明らかになっているので,そういったテイストがライブに加わっていても驚かないのですが,もう少し掘り下げていきます.

そのようなクラブ演出をプロデュースしているのが照明デザイナーの平山和裕さん

平山和裕(BAGS GROOVE/Lighting Director):大学在学中に活動を開始し卒業と同時にフリーランサーの照明となる。ライブ、演劇、ダンス、舞踏の現場で活躍し、90 年代後半からはクラブ、レイブシーン(SOLSTICE MUSIC FES.METAMORPHOSE 等)にも参加。 APHEX TWIN(SUMMER SONIC),ASIAN DUB FOUNDATION(FUJI ROCK)のオペレートやFISHMANS、EGO-WRAPPIN'、clammbonn、SOIL&"PIMP"SESSIONS など多様なアーティストのツアーに参加。ミュージシャンと音楽とオーディエンスを繋ぐ照明デザイナーとして活動。
mysound マガジン)[5]

インタビューではサカナクションとの出会いについてこのように答えています.

サカナクションからは、どういう経緯で声がかかったのですか?

10年ぐらい前かな? 彼らがメジャーデビューをするタイミングで「サカナクションのプロデューサーがクラブ・シーンとバンド・シーン、両方のテイストが解っている照明デザイナーを探している」という紹介を受けたんです。

ーなるほど。平山さんは2000年代前半あたりから数々のダンス・ミュージックシーンの現場を担当されていたので、適任だったと。

彼らと会って話してみると「クラブ・ミュージックをはじめとする四つ打ちやエレクトリック・ミュージックに興味がある」というので、色々と意気投合する要素が多かったんです。
mysound マガジン)[5]

やはりデビュー当時から山口さんが作り上げたいサカナクションのコンセプトはある程度決まっていて,その結果,平山さんと出会うべくして出会ったのかもしれませんね.

クラブミュージック・エレクトリックミュージックを日本人が取り入れるのは今となっては最先端ホットな感じがしますが,あのperfumeを手掛けてる中田ヤスタカでさえ,perfumeを今の形まで完成させるのに多くの時間がかかりました(プロデュースは2003年から).

それをものの数年で作詞・作曲・ライブ演出全てに関わり,今の形までに完成させた山口さんと彼を中心とする周りのチームメンバーの能力は計り知れないですね.



今回はチーム「サカナクション」を山口一郎さんを中心に調べていきました.彼の周りにいる人が構成するアーティストな部分を考えると,私が調べた内容はまだ氷山の一角にすぎないことが数々のインタビューや演出から分かります.

これからもチーム「サカナクション」が作り出す世界を追っていきたいです.

以上,DJ好きの僕がサカナクションにハマった理由でした.




ふう,書き終えたしサカナクションの公式サイトでも見てみるか・・・.

f:id:k_yuukix:20200419165246p:plain

f:id:k_yuukix:20200419165538p:plain

 

あ・・・全部ここに書いてあった.

 

To be continued

[1]山口一郎 (歌手) wikipedia山口一郎 (歌手) wikipedia

[2]有意思的人生 THE SONGWRITERS 佐野元春×山口一郎 ①

[3]音楽家・サカナクション山口一郎に聞いた。インプットとアウトプットと、そのあいだにある重要なものとは?

[4]サカナクション(山口一郎)FRF'18 OFFICIAL INTERVIEW

[5]照明デザイナー・平山和裕が語る チームサカナクション的ライブ演出の極意【Behind the scenes】

年末年始ヨーロッパの旅

(2020/1/13 published)

 

f:id:k_yuukix:20200113200219j:plain

今日の内容
  •       突然のヨーロッパ旅行

  •       プラン

  •       持ち物

  •       お金

 

ヨーロッパ旅行 第0弾

突然のヨーロッパ旅行

10月末に突然ヨーロッパに行くことになり,去年(台湾)に続きHappy New Yearは,また海外で迎えることになりました.

私は今までに数国旅をしてきましたが,今回は初めてヨーロッパにいきました.いつか行ってみたいな〜とか言ってたら,もうすでに行って帰ってきてしまいました.

ヨーロッパに仲のいい知人が数人いたので,それを巡るために行くことを決めました.やっぱり国内ですら旅行って一歩踏み出すの大変ですが,海外旅行となるとさらに無理だと思います. 今回はそのハードルを少しでも下げれるように,皆さんにヨーロッパ旅行の体験記をシェアし,旅のTipsをお伝えしたいと思います.

 

プラン

日程は最終的に以下のようになりました.

f:id:k_yuukix:20200113193743j:plain

12/24~1/7の2週間ベルギーの3都市,フランスのパリ,ドイツの2都市の計6都市を旅してきました.

もともとオランダも行く予定でしたが,過密スケジュールは嫌だったので,まったりスケジュールにしました.結果として学生なら,時間的にも,体力的にも行けたような気がしましたが, 余裕のある旅をしたかったので,このプランがベストだったと感じました.

ベルギーは,北にオランダ,東にドイツ,ルクセンブルグ,南にフランス,西にイギリスと,複数国に囲まれているので,西欧のいろいろな国を旅したい人はベルギーを拠点にするのはオススメできると思います.

f:id:k_yuukix:20200113193653p:plain

また,航空券は時価なので断定はできませんが,年末年始の*繁忙期に私は様々な都市や日程の組み合わせ(東京-パリ,ベルリン,アムステルダム)を見ましたが,東京-ブリュッセルが一番お得でした.私はANAの成田発,ブリュッセル空港着の直行便で行きました.

国,都市間の移動は,バス,鉄道,飛行機全て使いました.隣国で,近い都市同士であれば,バスが一番安くていいと思います.主にFlix Busという会社がヨーロッパ内の都市間のバス移動を担っています.

Flix Busは,出発都市と到着都市,時間を指定し,QRコードを取得できればあとは,集合場所に行くだけ.とい単純なシステムで非常に使いやすいサービスです.

都市の組み合わせ(特に大きい都市)によっては1日に3,4本でているため,いろいろなプランが組めるのでオススメします.今回はブリュッセルからパリ,ケルンからブリュッセルでFlix Busを使用しました.

f:id:k_yuukix:20200113193729p:plain

Flix Bus公式サイト

また鉄道も,バスと同様比較的安く,多くの都市間で多くの本数走っているので,バスでは少し時間がかかり過ぎてしまう中距離間の移動ではオススメです.

ドイツのベルリンから,ケルンへ行く際に使用しました.二回乗り換えが必要で,ドイツ鉄道の評判はいろいろ聞いていたので心配でしたが,途中数分遅れくらいにとどまり,目的地にはオンタイムで着くことができました.

f:id:k_yuukix:20200113201857p:plain

飛行機もまた,国境をまたぐ際に必要な移動手段になります.基本は隣の都市から隣の都市へ移動して行くのが理想のヨーロッパ旅行だと思いますが,今回は欲張りスケジュールで,パリからベルリンへ移動する際は距離がかなりあったので飛行機を使いました.国内線はかなり安いので,同国の端から端の都市へ移動する際はオススメです.

f:id:k_yuukix:20200113201912p:plain

そして宿ですが,今回はほとんどAirbnbを使用しました.もちろん値段を考えると,Airbを使うのは当然なのですが,Airbはある程度の料金を越えるとホストの信頼度が保証されます.というのも,ホストによってはゲストに対して,手厚くおもてなしてくれるので,コミュニケーションが取れるのであれば,現地を旅するためのアドバイスを教えてくれます.

これはかなり重要で,海外旅行で現地の人の話を聞けるのと聞けないのでは旅の充実度が大きく変わります.今回の旅は特に*ストライキが起きてるパリや,Happy New Yearイベントが激しいベルリンを過ごす上でホストのアドバイスは非常に参考になりました.

Airbnb 公式サイト

また詳しい場所や,話は次の記事以降で話して行きます.

 

持ち物

ヨーロッパは行ったことなかったので,何を持ってけばいいかわかりませんでしたが,そんなに特殊なものは持って行きませんでした.

しかし,ベルリンの冬はかなり寒いと聞いていたので,冬用のスニーカーサイズのブーツ,上下のヒートテック,フリースなど冬物はたくさん持って行きました.しかし,店の中や施設の中は基本あったかいので脱ぎ着できる服を持参することオススメします.

今年は冬にしてはそんなに寒くはなく,ブーツは使用しませんでしたが,ニット帽を忘れたので向こうで買うことになりました.

今回持って行ってよかったと思ったのは,カイロと,キットカットです.カイロは服の内側に貼るだけでだいぶ暖かくなるので,一日中外を歩く日は重宝しました.また,歩き疲れているときに,少しつまめるチョコを持っておくとその日歩ける歩数が1.5倍増えます.本当に持っていってよかった.

 

お金

そして一番きになるのがお金だと思います.今回は知り合いの部屋にお世話になったりしたので,全体的には安く済んでいると思いますが,ざっくり言うとトータルで25万くらいでした.

簡単な内訳は...

航空機・・・13万

宿・国内交通費・・・8万

食費・施設利用費・・・4万

今回は航空機が直行便,宿は都心近くを選んだので,その部分が値段的に大きくなりました.しかし,フライト時間13時間,パリではストライキ,ベルリンはHappy New Yearイベントが開催されることを考えるとお金をかける価値は十分にありました.抑えようと思えばいくらでも抑えられますが,ヨーロッパは基本,「歩く」「見る」スポットが多かったのでその部分を第一とするようにした結果,自分の好きな旅ができたと感じました.

乗り継ぎ便を使えばだいたい10万以下の航空券もあります.宿も現地を詳しく知っていれば,2/3くらい抑えられるので,時間と体力がある方は節約旅行もありだと思います.

 

今回の旅をざっくりはなすとこんな感じ.次の記事以降はベルギー,フランス,ドイツと国ごとに,あまり他のブログには書かれていない詳しい内容まで説明していきたいと思います.

 

次回 ベルギー(ブリュッセル・ルーベン・ブルージュ)の旅編 (2020/1/13現在 未更新)

繁忙期・・・この時期のヨーロッパは気候の関係上そんなに人気がないので,年末年始だからといってめちゃくちゃ高いわけでは ないらしい

ストライキ・・・この時期パリはストライキが起きていて,公共交通機関特に鉄道はほとんど動いていませんでした

 

睡眠学習は本当にあるのか

(2019/9/29 published)

(2019/9/30 revision 1)

皆さんこんにちは,研究室を変えて*超絶健康体になったぎりです.学会に参加中でつくばに来ています(9月中旬)が,興味あるテーマの研究発表がなくなってしまったので,ロビーで記事を書いています..

今回のテーマは睡眠学習.よく耳にすると思いますが実際どんな機能なのか,脳の仕組みをベースになるべくわかりやすく,具体定に説明していきたいと思います.

今日の内容
  •       そもそも睡眠学習は存在するのか

  •       睡眠時の脳の機能<研究1>

  •       睡眠時の脳の機能<研究2>

  •       記憶増強術

そもそも睡眠学習は存在するのか

受験期の時よく,睡眠を削ってまで勉強する人がいたと思います.そして,それに対して良い悪いを友達と議論していた記憶がありますね.

テスト期間などの時間が限られてる場合には睡眠時間を削って脳みそに知識をぶち込む人もいました. 私にとって,睡眠はかなり重要なものなので,徹夜で勉強!は絶対に無理派でした.

このことに関してよく聞く言葉が睡眠学習.夜寝ている間に,脳内が整理されて,記憶が定着しやすい,みたいなことを先生が偉そうに話していたのを覚えています.

しかし,原理などを説明してくれる先生は1人もいなくて,根拠のない「記憶定着において睡眠は大事」を散々聞かされました.

代わりに私が答えますと,睡眠学習は脳の機能として存在し,そして記憶の定着において重要な役割 を果たすことがいくつかの研究からわかっています.

睡眠時の脳の機能<研究1>

睡眠中に,記憶すべき情報の提示が自動的に繰り返される「オフライン学習」というのが存在します.

睡眠中のオフライン学習によって,課題遂行中に生じた神経活動パターンが,睡眠中に何度も再生されることが研究で確認されています.

これを明らかにした研究においては,ラットの微小電極を用いた多点同時計測により,課題遂行中とその後の睡眠中の神経活動パターンが比較されました.

最初の状況証拠は,海馬の神経細胞のペアの相互相関関数が得られました.実験アリーナ内で餌を探している最中,ラットの各*場所細胞は,特定の場所で発火します.2つの受容野が重なっていれば,その細胞ペアは課題遂行中に同時発火確率が高まります.その一方,場所受容野の重なりがなければ,細胞は同時発火しません.

このような同時発火の特性を用いて,解析を行った結果,課題中に同時発火した細胞のペアは,課題後の徐波睡眠中(*ノンレム睡眠)も発火しました.逆に,課題中に同時発火しない細胞のペアは,睡眠中も同時発火しませんでした.一方,課題前の睡眠中と課題中を比較したところ,そのような傾向は得られませんでした.

この実験により,海馬の場所細胞は課題中の活動を睡眠中に再生することが支持されました.

f:id:k_yuukix:20190929020846p:plain

睡眠時の脳の機能<研究2>

次に細胞のペアではなく,活動パターンについて考えます.例えば10個の場所細胞(A,B...,J)は課題遂行中に,「ABCDEFGHIJ」の順序で再現性よく発火していたとします.すると,睡眠中,鋭波と呼ばれる海馬の同期活動中の発火パターンが,課題中の発火パターンに統計的に類似していることがわかたのです.ただし,あるときは「ABCEDFGIHJ」や「CDEFGHJ」と,完全に順序が一致しているわけではありません.

さらに,課題中は5~6秒で起こっていた発火パターンは,徐波睡眠中の再生は,課題中と比べ5倍から20 倍くらいの早回しであったのです.つまり,課題中の活動が20倍の早送りで,何度も反復再生されているので睡眠が,記憶の定着に重要な役割を担っていることも頷けるのです.

記憶増強術

では,実際に記憶を定着させるためにどうしたらいいのかを考えてみましょう.

寝る

研究2でもわかったように,睡眠中に課題が繰り返されるので,その再生数を増やすには,再生時間を 増せばいいのです.なので睡眠時間を増やしましょう.寝ましょう.

ちなみに,加齢に伴って,睡眠時間は減っていきます.これが歳をとればとるほど記憶力が低下する要因なのかもしれませんね.

徐波睡眠を増やす

記憶の定着には徐波睡眠が重要です.徐波睡眠の特徴は3Hz以下のδ波なので,そのような低周波数の脳活動を人為的に外部から制御できれば,その時間を伸ばせるかもしれません.

寝る前に課題を行う

徐波睡眠は寝入り時におきます.よって就寝前に課題を行えば,すぐに徐波睡眠に入るので,記憶定着 の効果が増加することが期待できるのではないかと私は考えます.

 

今回は「睡眠学習」をテーマに書いてみましたが,これで先生が言っていた,「ちゃんと寝なさい!」 の意味がわかってもらえたと思います.ここで書いた記憶の話はごく一部の脳の機能を解説したに過ぎないので,また違う記事で記憶の流れについても説明していきたいです.

アップロードを先にしたかったので,記事の完成度は低いですが,随時更新していきます.では皆さんよく寝ましょう.

(引用)メカ屋のための脳科学入門

超絶健康体・・・私の新しい研究室は,運動は 研究の一貫として,コアタイム中に抜け出しても行っても良いことになっている.

場所細胞・・・場所細胞とは,動物があ る特定の場所を通過するときにだけ発火する海馬の錐体細胞である.

ノンレム睡眠・・・レム睡眠とはREM(Rapid Eye Movoment) の略.よってノンレム睡眠は,眼球が動かない眠りで、ぐっすり寝ている状態を指す.

研究室の選び方

f:id:k_yuukix:20190907002231j:plain

(2019/9/7 published)

(2019/9/30 revision1)

皆さんこんにちは!DT大のぎりです.新しい研究室から,記事の編集を行っています.

今日は,イレギュラー回で,研究室を学部中に変更した私が,研究室選びに大事なポイントを紹介しておきたいと思います.

学部3年生はもうそろそろ研究室の選択をしなくてはいけない時期に突入するので,ぜひ,この記事を参考にしてほしいです.

※あくまで卒業を目標とした一般的な学生のみ.研究職を目指している人はあまり参考にならないので注意

今日の内容
  •       研究室を選ぶ時期

  •       研究室えらびは優先するものを決める

  •       下調べの仕方

研究室を選ぶ時期

これに関しては以前のブログで紹介していますが,もう一度紹介致します.

私の大学(DT大)は学部3年の11月くらいから研究室配属の希望調査が始まります.類(専門エリアみたいなもの)によって始まる時期や,志望方法が違うのですが,私の類(Ⅱ類)は第一志望フェーズ,第二志望フェーズ, 第三志望フェーズと別れていて,それぞれの研究室が設けている枠数を取り合う形になっていました.

希望を出した後,教授と面談を行い,教授からOKを貰えば晴れて配属決定です.これも研究室ごとで基準が違い,完全に*GPA(成績)で決める研究室や,面接の雰囲気,教授の前でプレゼン,教授の論文を批評する研究室もありました.

私の(以前の)研究室では、面接と成績を総合評価され、合否を言い渡されました。無事に配属が決定したのが12月 の末のことでした.

研究室選びは優先順位を決める

研究室選びには様々な要素があるので,どこの研究室が自分に合うかを判断するのは結構難しいです.かなり丁寧に選んだつもりの私でさえ,結局合わず研究室を変更してしまいました.

そこで私と私の周りの友達の経験から,満足する研究生活を得られる研究室の選び方を紹介したいと思います.

まずは,要素の優先順位を決めます.以下が一般的な学生の研究生活における要素と私は考えます.

 

・研究内容 ・教授 ・先輩・学習必須科目 

・院試の有無 ・合同研究室・出費・就活 

コアタイム ・メンバーの出席率 ・就職先

 

ここに挙げた,要素以外にもまだあると思いますが,ここらへんを抑えておけば大体大丈夫だと思います.

これらの要素に優先順位をつけて,上位の項目を満たす研究室を探せば,自分に合った研究室を選ぶことができると思います.

ここで,少しわかりにくい項目の説明をいくつかします.

・院試の有無・・・自分が院試を受けるかどうかのことです.研究室によっては忙しすぎて,院試の勉強をさせてもらえない(する時間がない)研究室がまれに存在します.

合同研究室・・・研究室の横のつながりがあるところもあるので,そこまで調べておくのがベスト.東大と一緒に研究してる電通の研究室も存在します.

・メンバーの出席率・・・出席率が悪いと,質問したくてもできない,議論できない,研究が進まない,と障害が大きく出ることもある.個人プレー研究なら問題なし.

・就活・・・就活に寛容かそうでないか.

・出費・・・学会とかでお金出してくれるか,そうでないか.

自分はこれがあれば,他全部ダメでもおk.くらいの気持ちでないと,院まで行くなら 気に入らない研究室に3年間耐えるのは厳しいと思います.

すべて該当する研究室はそんなにないので,運命的な出会いはなるべく期待しないようにしましょう.

じゃあ,どうやって調べればいいかといいますと...

下調べの仕方

DT大では,オープンラボが年3回くらい,オープンキャンパスが年2回くらいあるので,そこで 研究室を公開しているときになるべく聞きに行きましょう.

基本的には所属している学生に聞くのが一番ですが,忙しい研究室ほど,あまりリアルを語りません(経験者).なので,他の研究室の人に,他の研究室の情報を聞き出すのが,一番有効なのです.

そこで,噂が周っている研究室は,いい意味でも悪い意味でも何かあることは理解しておきましょう(笑)

しかし,入ってからしかわからないこともあります.そこで,DT大では先生によっては数週間だけインターンという形で,研究室に在室することができます.そうすれば,少しは雰囲気がわかるのではないでしょうか. その場合には,インターン後に資料を作成して,事務に提出しなくてはいけないので,ちょいとめんどくさいですが,やる価値はあると思います.

DT大の先生は忙しい人が多いですが,研究に関して意欲的な人には優しい人が多いと思いますので,オープンラボ期間外でも, 研究室を見せてもらったり,ミーティングだけ参加させてもらったりさせてくれる方もいるので,積極的にメールでアポをとるのも1つの手だと思います.

 

前期の単位も出揃って,夏休みを満喫しているころだと思いますが,なるべく早めに手を打っておくことをお勧めします.ぜひ皆さんに良い研究ライフが訪れことを願います.

 

参考 僕の研究日記(1)〜平凡な私がトップ研究室に!?〜   (2019/3/31 公開)